Street Interview
Street Interview

昆布の魅力に取りつかれて20年
手すき昆布をもっと広めたい

2022.03.23 取材・文:ヨコシマリンコ 撮影:荒 眞人 撮影場所:箱根湯本
近藤 哲夫(67)「昆布の長寿館」昆布販売業
近藤 哲夫(67)「昆布の長寿館」昆布販売業

仕事について

「おぼろ昆布」をはじめとした、日本の伝統的な昆布の良さをもっと広めるために、20年くらい前からお店を始めました。昔は昆布と関係のない仕事をしていたんだけど、昆布に出合って、感動して、「世の中の人にもっと食べてほしい」「文化として残していかなければ」と使命感にかられたのが、この仕事を選んだ理由。昆布の魅力に取りつかれちゃったんだよね(笑)。なかでもおぼろ昆布は、すごく繊細だから機械じゃ削れない。手すき(手削り)じゃないとダメなんです。だから大量生産が難しい。まだ全然認知されてないんだけど、この美味しさをたくさんの人に届けたいから、日々頑張っています。

「おぼろ昆布は、手削りで、一枚ずつ昆布の層をはがしていくんです。旨味がぎゅっとしていて、美味しいんですよ」
「おぼろ昆布は、手削りで、一枚ずつ昆布の層をはがしていくんです。旨味がぎゅっとしていて、美味しいんですよ」

好きなこと、趣味について

歴史上の人物で尊敬するのは上杉謙信と西郷隆盛。彼らは、良い意味で“自分がない”んです。いつも他人が優先で、自分のためではなく人のため。弱い人を助ける。本当にかっこいいよね。自分も男としてそうありたいと思ってます。

「酢昆布ももっと広まってほしいな。そのまま食べるだけじゃなくて、例えば新玉ねぎと和えるだけでもすごく美味しい! 料理に使えたりいろいろな食べ方があるんです」
「酢昆布ももっと広まってほしいな。そのまま食べるだけじゃなくて、例えば新玉ねぎと和えるだけでもすごく美味しい! 料理に使えたりいろいろな食べ方があるんです」

自分の個性、多様性について

自分の信念は、いかに人を楽しませるか。ただ昆布を販売するのではなく、昆布を通じて、感動や笑いも一緒に与えていきたい。それさえあれば、商いは長く続けられると思っています。こんなご時世でも、お客さんのなかには遠くから来てくれるリピーターさんも多い。本当にありがたいことですね。

近藤 哲夫(67)「昆布の長寿館」昆布販売業
share
    Latest

    • 【編集部オリジナル!経験豊富な大学生メンバー作成】テンプレート付「美容医療カウンセリングシート」&チェックポイント。施術不安な人のお守りはこれ!
      2025.09.24 Theme & Feature #他施術

    • 【経験豊富な大学生編集メンバーが作成】編集部オリジナル「美容クリニック選びのコツ」。施術デビューする人みんな見て!
      2025.09.22 Theme & Feature #他施術
    • 橋本和果

      レポーター、プログラミング、美容… チャレンジマインドで広がる未来
      橋本和果
      2025.09.17 Documentary #他施術